ほっとな物語

気になった話題をつらつらと

花見は日本人だけ?風習や意味を学び着物を着て出かけよう!浴衣は?

スポンサードリンク

f:id:kichisuke3:20140326154523j:plain

花を愛でることは各国で行なわれていますが、桜の木の下で花を見ながらお酒やお弁当を楽しむのは日本人だけと言われています。昨今では日本にゆかりのある地域でもお花見の文化がありますが、もともとは日本独自の風習のようです。

 

 

梅から桜へ

花見といえば桜。古く歴史をさかのぼれば日本で花見といえば梅だったんですが平安の頃から桜が流行りだして、江戸時代には花見=桜というのが定着したようですね。梅がもてはやされた中国文化の濃い奈良時代。平安京は平城京からの離脱的な意味があったので、奈良を思わせる梅に変わるものをやんごとなき人々が求めたのかもしれません。

桜の花びらの舞い落ちるさまは日本人好みの「儚さ」に通ずるものがあり、愛でる対象の花を梅から移行するのもすんなりといったのかもしれませんね。「美しさ」と「儚さ」の表裏一体とした様は日本刀にも垣間見る事ができます。日本刀は薄く、美しく、鋭利ゆえに折れやすいものでもあります。

花見には貴族的要素と農耕儀礼的要素があるといわれています。日本では以前より農村文化の中に花の咲き具合でその年の収穫を占うという意味が花見の中にあったようです。

江戸時代にはすっかり花見は庶民の娯楽的要素へと意味が移ったんでしょうか?移ろいゆく儚い命を愛でるという日本人のDNAは毎年桜の木の下の場所取りへと日本人を駆り発たせています。

 

 

着物で花見

風雅を追い求め、着物で花見というのも素敵です。淡い色合いのものを着たくなりますよね~。季節感のズレたものは合わないので、着物の柄選びも気を使います。一概に花見といっても個々人で意味合いは異なってきます。きちんとした集まりの会ならば付け下げや訪問着を着ていかれる方もいらっしゃいますし、友人との花見であれば、ジーパン感覚で木綿や紬の着物を着られたり、ちょっとオシャレして小紋だったり様々です。花見に行くときの相手が自分とどういう間柄で、集まりの格がどこに位置づけされるのか?ということが大切ですね。

 

 

桜の花見に桜柄は野暮?

桜の花見に桜柄を着るというのは、桜と張り合おうとしていて野暮という考え方はあります。着物を着るときには季節をちょっとだけ先取りという考えや花見であれば実物の花と張り合わないものをという「相手との調和」考えた配慮です。この場合の配慮は桜そのものですが、人に対しても同じことが言えます。

きちんとした会であれば、相手が不快に思わないように配慮が必要だと思いますが、個人が一人で花見を楽しんだり、友人と楽しんだりする分にはOKだと思います。外国の方などは着物を着ているだけで喜んでくれますし。ルールを知っててやる分にはいいと思います。知らないでやるのと知っててやるのとでは雲泥の差です。

着物をたくさん持っていらっしゃる方にとっては野暮な事かもしれませんが、数少ない着物の中から選ばなければならない初心者にとっては、着物を着てお出かけするという場数を増やすことも大切です。失敗したっていいじゃないですか!

 

 

浴衣は7~8月

今でこそ夏の風物詩として定着していますが浴衣は「湯帷子」といって本来、湯上りに着るもので寝巻き的な位置づけのものでした。稀に浴衣で集まる花見イベントが初夏ごろあったりしますが、あくまでイベントです。本来の花見では着れません。最近では格上げされている浴衣も合って、街着にできるものも出てきましたが、花見の季節に合いませんので注意しましょう。

 

 

関連記事

桜茶のおいしい作り方と入れ方出し方レシピ!原料からみて効能は?

折り紙で卒業式・卒園式の飾り作り!花・桜の折り方とか