ほっとな物語

気になった話題をつらつらと

着物柄には種類や季節の意味が!桜梅菊の花や模様・文様を着こなそう

スポンサードリンク

f:id:kichisuke3:20140327144456j:plain

の満開もあとっちょっとと言ったところでしょうか?暖かいところでは満開のところがちらほら見られるようです。着物でお花見という方も多くいらっしゃると思います。着物は季節感がとても大切になってきます。季節に合ったや柄の意味をみていきましょう。

 

 

着物の柄には二通り

着物の柄には大きく二つに分けられます。季節ものと一年を通して着られるものです。四季折々の花や木々の柄はそれらの植物が見られる季節のちょっと前に着始めてその季節が終るまでに着おさめる形になります。

季節もの

1・2月   梅、松、竹など

3・4月   桜、蝶、藤、霞など

5・6月   菖蒲、柳、鳥など

7・8月   千鳥、魚、貝、水系の意匠など

9・10月  ススキ、紅葉、雁、萩、菊など

11・12月 枯山水、雪輪など 

 

ざっくりこんな感じなんですが、桜一つとっても1~3月までという人もいます。枝つきの具象的なものなのか、意匠化されたものなのかでまた異なってきます。

桜が枝付きだと季節ものの感が強く、桜が蕾のころに纏うものといわれています。桜の満開の頃には実物と張り合っては野暮なので桜柄は着るものではないとも言われています。それでも好きだから着る!という人もいます。

また、桜の開花時期は地方によってバラバラです。沖縄は2月ごろですし、北海道は5月の連休ごろです。温暖化で花の時期が早まってきたりもします。きまりだからこうするというよりも、自然と対話しながら、自分の意志を持って着物と付き合うのが大切なのかなと思います。個人で着物を楽しむときと、相手がいる場合とでも違ってきますしね。

 

 

一年中着用OK

四君子模様、辻が花文様、茶屋辻文様、御所解き文様、吉祥文様、天文文様、架空の鳥類、有職文様などの季節に関係のない文様なら一年中着用できます。楽器だったり、文字が意匠化されたものもありますよね。

 

 

四君子模様と吉祥文様の意味

四君子模様は梅、竹、菊、蘭の花の模様の組み合わせで、吉祥文様は鳳凰、雲鶴、松竹梅、雲、鶴、亀、菊、蝶などを季節に問わず組み合わせたものです。梅の花だけの柄、菊の花だけの柄とかだと季節ものになると思いますが、縁起のいいとされる柄を組み合わせたものはおめでたい柄とされ一年中着用が可能になります。礼装に良くみられる柄です。

 

 

関連記事

桜の種類と名前や数一覧!2014年の開花時期は例年どおりかな?

花見は日本人だけ?風習や意味を学び着物を着て出かけよう!浴衣は?

桜茶のおいしい作り方と入れ方出し方レシピ!原料からみて効能は?